ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年01月06日

五徳の不思議

先日の冬キャンでの出来事。

アルパカの上で煮込みラーメンを煮えたぎらせました。
餅を膨らませてやりました。

アルパカが汚れました

洗ったものの、その焦げ付きは落ちないのですが、焼き餅?餅焼き?網を買う事を決意

Amazonさんで探していると、こんなもの発見



アルパカに最適!フジカにピッタリとレビューされています。

焼き餅網はさておき、ストーブに五徳がなぜいるのでしょうか

五徳を置いたところで、煮込みラーメンが吹きこぼれれば汚れますよね?
安定感も直置きより悪そうだし…

ストーブに五徳、ステータス以外で意味をご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい


  • LINEで送る

同じカテゴリー(ギア(ごはん系))の記事画像
A&F×シアトルスポーツソフトクーラーとSTANLEYハードクーラー
暇で不器用な人向き プチDIY
マーベラスカラーチェンジの巻
昭和レトロ ダイヤドリンクジャー
スポオソで火器見直し祭
ストウブdeスタッキング
同じカテゴリー(ギア(ごはん系))の記事
 A&F×シアトルスポーツソフトクーラーとSTANLEYハードクーラー (2016-08-11 14:30)
 暇で不器用な人向き プチDIY (2016-03-10 20:50)
 マーベラスカラーチェンジの巻 (2015-12-22 11:14)
 昭和レトロ ダイヤドリンクジャー (2015-01-22 09:59)
 スポオソで火器見直し祭 (2014-11-30 15:16)
 ストウブdeスタッキング (2014-11-21 14:04)

この記事へのコメント
純正の黒いフタ?って安定感悪くないですか?

自分はコーナン五徳を買って常設して持ち運んでます。
安定感もあるし、多少火力調節もできるので、吹きこぼれはないですかね。ヤバイ!と思ったら、併設してあるIGT(アイアングリルテーブル)に移しちゃいますし。

ダッチオーブンにたっぷりお湯張って、加湿器(スチーマー)代わりにも重宝してます。その場合も黒いフタ?よりコーナン五徳の方が断然安定しますね。

汚れも勲章と思って定期的にゴシゴシしてますよ。
Posted by かつをかつを at 2014年01月06日 19:12
こんばんは~

この話題についてはなんのお役にも立てない、ストーブ無しの我が家・・・
と思いきや、自宅リビングではかれこれ10年ほどコロナの石油ストーブを使っていました!
アルパカの構造とは違いますが、わがやでもストーブのフタ?部分(丸いところ)に直接鍋やらヤカンを置いてますけど不便ないですね~。
吹きこぼれで汚れたりしたときは、サランラップに重曹をつけてゴシゴシするときれいに落ちます。
でも確かに、「ただ置いてるだけ」なのでストッパーはありませんが、今まで鍋やヤカンを落としたことはないですね~(笑)
アルパカに五徳を置いてるバージョンも見ましたが、ストッパー的な役割ありますけど、まあ、鍋にぶつかったりして落とすときは、五徳があろうが無かろうが落ちるような気がします(笑)
って、こんな考え方は雑ですか?(ノ∀`)

ただ、無いよりはあったほうが良いなあとは思いますし、何より安価なので断然買って損はないと思います~(たぶん、この値段でそれなりの仕事をする、という意味で皆さん当然のように使っているんじゃないかな?)

あ、アルパカ持ってないくせに「いかにも」な意見述べちゃいました(笑)
Posted by ソラオトソラオト at 2014年01月07日 00:23
かつをさん

こんな私の素朴な疑問に答えて頂きありがとうございます。
安定感が増すのですね…さすがアルパカ歴3年ですヽ(´o`

試しに買ってみっかな~
私はズボラなので、汚れも勲章、その言葉大好きです♡
ブログで使っていこーっと!
Posted by コショウコショウ at 2014年01月07日 08:56
ソラオトさん

くだらないつぶやきに反応頂きありがとうございます。

そうですよねー、五徳あろうがなかろうが落ちる時は落ちるし、吹きこぼれる時は吹きこぼれますよね。

でもソラオトさんやかつをさんに背中を押されて、何のために必要なのか確かめるために買ってみようかな♡
繊細さにかけるので、意義に気づかないで終わる可能性はアリですが…

そんなとこより私的にはサランラップに重曹を教えて頂き、大変感謝です☆やってみよーと。
PhotoScapeもダウンロードしてみて、ソラオト信者まっしぐらです(。-_-。)
Posted by コショウコショウ at 2014年01月07日 09:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
五徳の不思議
    コメント(4)