2014年03月29日
A&F HILLEBERG相談会
最近もっぱら欲しいテントがこちら。

冬用の幕になるのかな?
なんだか、サーカスのテントみたいで可愛くないですか?
あるいはこちら。
形的にはヒルバーグの方が好みですが、ポールの数がこちらの方が少なくて、設営が楽かしら?と思案中。
そんな中、こんなイベントが。

詳しくはこちら。
アルタイを触れる数少ないチャンス!と思い、最寄りの渋谷ヒカリエ店に電話するも在庫なし
本店に電話するも、本店どころか日本のA&F全てで在庫がなく、アメリカのA&Fもずっと在庫がないとのこと
今んとこアルタイ以外のヒルバーグには興味がないため断念しました
興味のある方はあと2日間。
お急ぎを~



HILLEBERG(ヒルバーグ) アルタイ Ultra Light
冬用の幕になるのかな?
なんだか、サーカスのテントみたいで可愛くないですか?
あるいはこちら。
形的にはヒルバーグの方が好みですが、ポールの数がこちらの方が少なくて、設営が楽かしら?と思案中。
そんな中、こんなイベントが。

詳しくはこちら。
アルタイを触れる数少ないチャンス!と思い、最寄りの渋谷ヒカリエ店に電話するも在庫なし

本店に電話するも、本店どころか日本のA&F全てで在庫がなく、アメリカのA&Fもずっと在庫がないとのこと

今んとこアルタイ以外のヒルバーグには興味がないため断念しました

興味のある方はあと2日間。
お急ぎを~



2014年03月24日
お台場海浜庭園20140322
キャンプにきて非日常あるいは不便さを楽しみ、家に帰って日常あるいは便利さを再確認する…キャンプって二度味わえる、そんな風に実感する今日この頃
我が家にしては珍しく、二週連続の出撃です

三連休の土日、ずーっと行って見たかった港区台場ではなく、千葉県の房総の先にあるお台場海浜庭園に行ってきました
混雑の首都高⇒アクアラインを抜け、ようやく館山に

カーナビ上、行き止まりになっている道のはてに、そのキャンプ場がありました

これ以上の海は見たことないぐらいのロケーションです
ただこのキャンプ場、あちらこちら工事中で、好きな場所に張って良いといわれたものの、はれる場所がわかりません



↑芝を固定するために刺してあるたくさんの割ばし。
強風なキャンプ場だから仕方ないとはいえ、この上で子供が転んだら…
電源もどこでも大丈夫と言われましたが、見当たらず受付と何度か往復
電源は張った後に延長しまくって届けてくれるシステムだったようです…早く言ってよ

張る場所がなく、こいつをどけて張りました
本日は10組ぐらい。
連休の割には空いています。マイナーなのかな
でも文句なしの景色がそこにあります

子供は早速海へ散策に

バケツ上の方にアメフラシ(ウミウシ)
他にもカニや小魚、ヤドカリなどを捕まえて来ました
親は夕飯の用意です
珍しく前日に買い物と仕込みができたので、なれないダッチを使って料理します

ローストビーフ&ポーク&ポテトです
ワインビネガーとオリーブオイルとキュウリとニンジンとトマト、パプリカ入りのソースで頂きます

この他にもきりたんぽ鍋を作り、意外と子供に好評でした
夕飯をいただく前に簡単に施設紹介です
写真右は炊事場。
正面の扉の先にはお風呂が
千円で家族風呂として使えるよう。
中は一般家庭のお風呂みたいな感じ

この後ろにトイレです

男女各3つづつの和式。
そしておそらく汲み取り式。
私的には間違いなくアウトで、和式に慣れていないイマドキっ子の長男も戸惑っていました
次男がまだオムツである事に初めて感謝します
自動販売機はGW〜夏までで、今回はありませんでした
売店でカップラーメンと氷は売っている様子でしたが、歩いて1分程度で小さな商店があるので、飲み物はもちろん簡単な食べ物やサザエとかも売っていました
この他にも別の炊事場やゴミ捨て場があり、ゴミを捨ててスッキリ帰れました
そして普通の家が一軒。貸別荘のようです

キャンプ場からは灯台が見え、夜はなかなかいい雰囲気

そんな中、お待ちかねのサンセット

自分に表現力がないのを悔やむほど、ホント~にキレイでした
ランタンに火をいれます

…気づいて頂けたでしょうか?
諦めてインテリア化していたこのフェアハンドランタン、使えるようになりました~
変な気取ったオイルをやめ、灯油をしこたま入れたら使えました
皆様、助言ありがとうございました
日が落ちて…

でもこの気温

風も止んで来て、全く寒くありません
久しぶりに焚き火をします

こちらのキャンプ場、流木が多数拾えるので蒔には困りません

にしても、デカすぎか
街灯もろくにないキャンプ場で星が落ちて来そうなほど輝いていました
近眼な私の目にも100個以上は届き、花より団子な私でさえ見入ってしまいました
次男がオムツ替えの最中にすんなり寝てくれたのもあり、珍しく少し夜更かしして23時頃寝ました
夜中1時頃…
風がハンパないんですけど!!
前のロゴスのテントだったら間違いなく持っていかれてだと思う
風速10mくらいあったのでは
ちょっと怖かったです
気温は暖かく、電気毛布つけてたけどいらなかった?と思うくらい暖かったです。
翌朝慌てて7時前に起床
風も随分収まり、いい天気です
皆さん見えますか?

そう富士山です
富士山て千葉県(館山)から見えるんですね~
長男が昨夜に富士山がなんとかと言ってましたが、また~!と流していたら本当に富士山
思わず確認のためにググっちゃいました
朝七時でこの気温

風のために景観無視で車のすぐ横に張ったのに、それでもあんなに風

ここで大変ショックな事に気づきます
全てのものが砂だらけ…
よくみるとインナーの中の寝袋の上にまで黄色い砂
凄く粒子の小さい砂なので、吸いながら寝てたんだろうなと考えると、なんだか肺の調子が…
とりあえず朝のゆっくりタイムは返上して、あらゆるものを洗いにいく羽目に
この砂は帰るまでずっと苦しめられ、食べ物もすぐに砂だらけ、洗い流さないと落ちない、手も服も砂だらけで気持ち悪く過ごしました
考えてみれば、海⇒強風⇒砂だらけ、は当たり前の構図
景色は素晴らしいけれど、絶景が見えるとこって人が快適にすごせないとこなのかもなと思いました
朝ごはんのうどん等を済ませ、砂と戦いながら撤収している間、子供は凧揚げ
強風だと簡単に高く上がります

ようやく落ち着いて海へ最後の散策です
サイトを降りるとすぐにこんな磯が

水だけ見るととってもキレイ

ただゴミが多い。漂着したゴミかな?
特に割れたガラスや陶器が多いので、裸足は絶対にNGです

フグも死んでいます

口を尖らせながら、一つの生命が消えました。
圧倒的な景観にしばし時を忘れ見入り…

なんとなく次男を石に座らせ遠くを見るように言いつけます

シブい顔してるwww
カニを捕まえた長男

焼いて食べると聞きません。
この後、次男を連れてサイトに戻りましたが、長男とパパが2時間ほど帰って来ません
探しに行っても姿が見えずで、未亡人という言葉が頭をよぎります
キャンプ場の方にヘルプ!と叫ぼうとしていた矢先…見つけました
理由を聞くに、ウツボが二匹いて格闘していたとの事
一度網にいれたが暴れて逃げられてしまった。今度は上が閉まる網を買ってくれ、だそうな。
心配した人の気も知らずに
最後にはなぜかお馬さんも登場し、チェックアウトの12時を1時間以上も経過したことを謝りつつ、あくせくと帰りました

1泊5000円(電源借りたら6000円)。
チェックアウト超過料金は取られなかったし、管理人さんも感じの良い方です(言葉を返すとのん気)
混んでいる時期でも割と空いていて、絶景が手の届く所にある。
子供に磯遊びをさせるには絶好のキャンプ場ですが、風といい砂といいワイルド
海好きの男性にはもってこいなのかな?
長男にウツボとのリベンジマッチをせがまれていますが、うーん
という所。
釣り人が多いせいか、夜中も車が出入りし、中には密漁の人もいてパトカーが来てました
今年はもう暑くなっちゃう事間違いなし(短い滞在でしたが、家族全員日焼けしました)
帰り道、ゆりかもめ大混雑で追突した車を4チームも見かけ、運転していても怖かったです。
明日は我が身、明日は我が身と言いながら眠気との戦いで4時間かけて帰りました
キャンプは3週間先までお休みです~

我が家にしては珍しく、二週連続の出撃です


三連休の土日、ずーっと行って見たかった港区台場ではなく、千葉県の房総の先にあるお台場海浜庭園に行ってきました

混雑の首都高⇒アクアラインを抜け、ようやく館山に


カーナビ上、行き止まりになっている道のはてに、そのキャンプ場がありました


これ以上の海は見たことないぐらいのロケーションです

ただこのキャンプ場、あちらこちら工事中で、好きな場所に張って良いといわれたものの、はれる場所がわかりません




↑芝を固定するために刺してあるたくさんの割ばし。
強風なキャンプ場だから仕方ないとはいえ、この上で子供が転んだら…

電源もどこでも大丈夫と言われましたが、見当たらず受付と何度か往復

電源は張った後に延長しまくって届けてくれるシステムだったようです…早く言ってよ


張る場所がなく、こいつをどけて張りました

本日は10組ぐらい。
連休の割には空いています。マイナーなのかな

でも文句なしの景色がそこにあります


子供は早速海へ散策に


バケツ上の方にアメフラシ(ウミウシ)
他にもカニや小魚、ヤドカリなどを捕まえて来ました

親は夕飯の用意です

珍しく前日に買い物と仕込みができたので、なれないダッチを使って料理します


ローストビーフ&ポーク&ポテトです

ワインビネガーとオリーブオイルとキュウリとニンジンとトマト、パプリカ入りのソースで頂きます


この他にもきりたんぽ鍋を作り、意外と子供に好評でした

夕飯をいただく前に簡単に施設紹介です

写真右は炊事場。
正面の扉の先にはお風呂が

千円で家族風呂として使えるよう。
中は一般家庭のお風呂みたいな感じ


この後ろにトイレです


男女各3つづつの和式。
そしておそらく汲み取り式。
私的には間違いなくアウトで、和式に慣れていないイマドキっ子の長男も戸惑っていました

次男がまだオムツである事に初めて感謝します

自動販売機はGW〜夏までで、今回はありませんでした

売店でカップラーメンと氷は売っている様子でしたが、歩いて1分程度で小さな商店があるので、飲み物はもちろん簡単な食べ物やサザエとかも売っていました

この他にも別の炊事場やゴミ捨て場があり、ゴミを捨ててスッキリ帰れました

そして普通の家が一軒。貸別荘のようです


キャンプ場からは灯台が見え、夜はなかなかいい雰囲気


そんな中、お待ちかねのサンセット


自分に表現力がないのを悔やむほど、ホント~にキレイでした

ランタンに火をいれます


…気づいて頂けたでしょうか?
諦めてインテリア化していたこのフェアハンドランタン、使えるようになりました~

変な気取ったオイルをやめ、灯油をしこたま入れたら使えました

皆様、助言ありがとうございました

日が落ちて…

でもこの気温


風も止んで来て、全く寒くありません

久しぶりに焚き火をします


こちらのキャンプ場、流木が多数拾えるので蒔には困りません


にしても、デカすぎか

街灯もろくにないキャンプ場で星が落ちて来そうなほど輝いていました

近眼な私の目にも100個以上は届き、花より団子な私でさえ見入ってしまいました

次男がオムツ替えの最中にすんなり寝てくれたのもあり、珍しく少し夜更かしして23時頃寝ました

夜中1時頃…
風がハンパないんですけど!!
前のロゴスのテントだったら間違いなく持っていかれてだと思う

風速10mくらいあったのでは

ちょっと怖かったです

気温は暖かく、電気毛布つけてたけどいらなかった?と思うくらい暖かったです。
翌朝慌てて7時前に起床

風も随分収まり、いい天気です

皆さん見えますか?

そう富士山です

富士山て千葉県(館山)から見えるんですね~

長男が昨夜に富士山がなんとかと言ってましたが、また~!と流していたら本当に富士山

思わず確認のためにググっちゃいました

朝七時でこの気温


風のために景観無視で車のすぐ横に張ったのに、それでもあんなに風


ここで大変ショックな事に気づきます

全てのものが砂だらけ…
よくみるとインナーの中の寝袋の上にまで黄色い砂

凄く粒子の小さい砂なので、吸いながら寝てたんだろうなと考えると、なんだか肺の調子が…

とりあえず朝のゆっくりタイムは返上して、あらゆるものを洗いにいく羽目に

この砂は帰るまでずっと苦しめられ、食べ物もすぐに砂だらけ、洗い流さないと落ちない、手も服も砂だらけで気持ち悪く過ごしました

考えてみれば、海⇒強風⇒砂だらけ、は当たり前の構図

景色は素晴らしいけれど、絶景が見えるとこって人が快適にすごせないとこなのかもなと思いました

朝ごはんのうどん等を済ませ、砂と戦いながら撤収している間、子供は凧揚げ



ようやく落ち着いて海へ最後の散策です

サイトを降りるとすぐにこんな磯が


水だけ見るととってもキレイ


ただゴミが多い。漂着したゴミかな?
特に割れたガラスや陶器が多いので、裸足は絶対にNGです


フグも死んでいます


口を尖らせながら、一つの生命が消えました。
圧倒的な景観にしばし時を忘れ見入り…

なんとなく次男を石に座らせ遠くを見るように言いつけます


シブい顔してるwww
カニを捕まえた長男


焼いて食べると聞きません。
この後、次男を連れてサイトに戻りましたが、長男とパパが2時間ほど帰って来ません

探しに行っても姿が見えずで、未亡人という言葉が頭をよぎります

キャンプ場の方にヘルプ!と叫ぼうとしていた矢先…見つけました

理由を聞くに、ウツボが二匹いて格闘していたとの事

一度網にいれたが暴れて逃げられてしまった。今度は上が閉まる網を買ってくれ、だそうな。
心配した人の気も知らずに

最後にはなぜかお馬さんも登場し、チェックアウトの12時を1時間以上も経過したことを謝りつつ、あくせくと帰りました


1泊5000円(電源借りたら6000円)。
チェックアウト超過料金は取られなかったし、管理人さんも感じの良い方です(言葉を返すとのん気)

混んでいる時期でも割と空いていて、絶景が手の届く所にある。
子供に磯遊びをさせるには絶好のキャンプ場ですが、風といい砂といいワイルド

海好きの男性にはもってこいなのかな?
長男にウツボとのリベンジマッチをせがまれていますが、うーん

釣り人が多いせいか、夜中も車が出入りし、中には密漁の人もいてパトカーが来てました

今年はもう暑くなっちゃう事間違いなし(短い滞在でしたが、家族全員日焼けしました)

帰り道、ゆりかもめ大混雑で追突した車を4チームも見かけ、運転していても怖かったです。
明日は我が身、明日は我が身と言いながら眠気との戦いで4時間かけて帰りました

キャンプは3週間先までお休みです~

2014年03月19日
PICA富士吉田20140315
遡ること数週間前…
とあるお方に、勇気をだしてオーナーメールをお送りしました。
「今年できたらどこかでご一緒したいのですが…
」
メールの新着チェックしまくりました
そしてお返事がきたーーー


「声をかけていただきありがたく、そして嬉しいです(^^)」
やった~♡♡♡
ノミの心臓の私が勇気を出した甲斐がありました
そのお方とはソラオトさん
センスを感じさせる写真。
引き込まれる文章力。
グルキャンにいっても夢中になりすぎない大人の余裕。
肩の力の抜けた料理。
適度なブラック感。
私の目標のママさんキャンパー、どれをとっても完璧です
(最後の方、余り褒め言葉になってない
)
初めての人は貴方と決めていました…
とカミングアウトしつつ、お互いのキャンプの予定を確認し、4月にご一緒する予定にしました
その日まで指折り数えて楽しく暮らしていましたが…
待て~ん!!
というわけで、先週末ソラオトさんを襲撃に、PICA富士吉田にお邪魔しました
ソラオトさんちは金曜の夜にインしており、パパの仕事終わりが遅い我が家は土曜のなるはや目指して頑張ります
と思いましたが、低血圧のパパが起きてきたのは8時…やっぱり無理だよね~
結局、出発10時。
灯油缶忘れたり、ガス缶忘れたり、で何度も戻り、相変わらずスロースターター&うっかり
中央道を順調に進んでいくと、富士山ドーン!でテンションあがります

そして富士吉田、意外と近い
前回が西伊豆なので、余計に近く感じますw
インターを降りてからも直ぐなので、スーパーによっても13時前には着きました

むむむ、雪が積もってますなぁ
我が家は初PICA
高いのでオフシーズン狙いでした

さすがにいい雰囲気ですねー
はやる気持ちを抑えつつ、管理棟でチェックイン


管理棟にある売店で素敵なグッズに目を奪われます

野田琺瑯や、ルートートのゴミ箱も


このゴミ箱はホントに買おうか悩みました
使い方わからないけど、カラフルで素敵!

我を忘れる事5分…はっ!と自我を取り戻します
こうしちゃ、いられん
さーて、準備は整った
いざソラオトさん一家の待つB9サイトへ

我が家の車の出現に、初めに感じのいい男性が気付いていただき、女性が奥から現れます
ろくに目も見れずご挨拶。
…こ、こんにちは~
先ほどの鼻息はどこへやら
挨拶もそこそこに、設営を開始させていただきます
設営途中には黄色い妖精(次男)もあらわれます

ただこのサイト、ぬかるんでいてとにかくべちゃべちゃ…フロントでブルーシートを借りてきて、頭をひなりながらの設営です

富士吉田は昨日も雪が降っており、かなりの寒さが予想されるため、MAX冬仕様で設営します
↓こいつを初投入!
インナーにぴったりサイズです

この上に電気毛布とシュラフを広げて、セラミックヒーターも設置しての、ぬくぬく作戦です

設営にジャマになってきた次男を、お菓子持参でソラオトさんちに送り込み、仕上げに入ります
子供の方が仲良くなるのは早いってね~
長男はモジモジタイプなので時間がかかります
やっとこさ、設営完了~

林間サイトはやっぱり気持ちが良い

ここでソラオトさんをお招きしてお茶にします
改めてご挨拶させて頂きながら、のんびりとした時間を過ごします(ここら辺はまだ緊張していて、正直何を話したのか覚えていません
)

次男が沼にダイブしたこともあり、各自入浴タイムに。
夕飯でテンパる私は入りそびれましたが、家族曰く大きな熱々のお風呂だったとのことでした
まだまだ寒く宴会幕もないため、夕飯は各自済ませて、その後お話ししましょうとの流れに。
我が家は家から持参した餃子でスープを作り、チキンを焼いて史上1位をとるくらい適当に済ませました
私の短いキャンプ人生におけるズボラ飯金メダルです
そんな時、ソラオトさんからそっとご当地メニュー富士吉田焼きそばを頂きます

イカが入っているのは初めて食べました!
歯ごたえがあって大変美味しかったです
夕飯後で、一家揃ってソラオトさんちのツールームテントに押しかけます
同じ男の子二人兄弟で、長男がモジモジ、次男がグイグイというところも同じ。
みんなでDVDを見ますが、お兄ちゃんがうちの子にもDVDが見えるようにと、しーちゃんこっちおいでと気を使ってくれます
そんな中、親同士もキャンプのこと、ブログのこと、仕事のことなどをお話し、知らない事が沢山ある我が家としては大変参考になりました
ソラオトさんは想像通りの賢そうなセンスのいい気さくな方
想像をしていなかったソラオットさんはかなーりマメな森本レオばりの甘い声の持ち主
うちのパパ曰く「大変まっとうなご家族」で、かつ夫婦仲が良さそうでした

↑ソラオトさんお手製のおつまみと、我が家の金ですませた乾き物。
お話の中で、お互いにキャンプ時に早寝と打ち明けあったので、次男がぐずりだした22時ごろ、後ろ髪をひかれるきもちでおいとまします
その後、次男が2時間ほど時折泣きましたが、ソラオトさんちを起こしませんようにと祈りながら寝ました
翌朝、うっかり7時前に起床。
朝の一人の時間は私の一番の楽しみです
ソラオトさんちも含め、その後段々と起きてきて、朝ごはんを済ませます
ここは、400円で15時までのレイトチェックアウトができるため、ゆっくりと場内散策です。

パオもいい雰囲気~

かなりの高さに雪が積み上げられています

木々の隙間から富士山がチラリ
ここで恒例のトイレチェック

入った瞬間、あったか~
オイルヒーターがついてます

窓枠もブルーでかわいく、小さくPICAの文字も♡

トイレは普通にキレイ&温便座ですが、個室が狭いのが残念ポイント
その後かんたんな昼食を挟みつつ、3時間ぐらいかけて撤収をし、ソラオトさん一家と再開を誓ってお別れします
ちなみに「グルキャンてコレで良かったんですかね…?」と確認したところ、グルキャン出来ていたと答えて頂き、ホッ
少し後に出た我が家はふじみち沿いのラーメン屋さんに
ラーメンとこどもビールで乾杯です


富士山に見送られながら帰りました

今回、初グルキャンという事で、決めていたのは少人数からスタートして様子を見る事。
引っ込み思案の我が家のため、吉とでるか凶とでるかだったのですが、ソラオトさんちが落ち着いた感じで、とても楽しめました
やっとこさいいスタートがきれた感じの2014年シーズン。
ソラオトさん、ありがとうございました

とあるお方に、勇気をだしてオーナーメールをお送りしました。
「今年できたらどこかでご一緒したいのですが…

メールの新着チェックしまくりました

そしてお返事がきたーーー



「声をかけていただきありがたく、そして嬉しいです(^^)」
やった~♡♡♡
ノミの心臓の私が勇気を出した甲斐がありました

そのお方とはソラオトさん





私の目標のママさんキャンパー、どれをとっても完璧です

(最後の方、余り褒め言葉になってない

初めての人は貴方と決めていました…


その日まで指折り数えて楽しく暮らしていましたが…
待て~ん!!
というわけで、先週末ソラオトさんを襲撃に、PICA富士吉田にお邪魔しました

ソラオトさんちは金曜の夜にインしており、パパの仕事終わりが遅い我が家は土曜のなるはや目指して頑張ります

と思いましたが、低血圧のパパが起きてきたのは8時…やっぱり無理だよね~

結局、出発10時。
灯油缶忘れたり、ガス缶忘れたり、で何度も戻り、相変わらずスロースターター&うっかり

中央道を順調に進んでいくと、富士山ドーン!でテンションあがります


そして富士吉田、意外と近い

前回が西伊豆なので、余計に近く感じますw
インターを降りてからも直ぐなので、スーパーによっても13時前には着きました


むむむ、雪が積もってますなぁ

我が家は初PICA

高いのでオフシーズン狙いでした


さすがにいい雰囲気ですねー

はやる気持ちを抑えつつ、管理棟でチェックイン



管理棟にある売店で素敵なグッズに目を奪われます


野田琺瑯や、ルートートのゴミ箱も



このゴミ箱はホントに買おうか悩みました

使い方わからないけど、カラフルで素敵!

我を忘れる事5分…はっ!と自我を取り戻します


さーて、準備は整った

いざソラオトさん一家の待つB9サイトへ


我が家の車の出現に、初めに感じのいい男性が気付いていただき、女性が奥から現れます

ろくに目も見れずご挨拶。
…こ、こんにちは~
先ほどの鼻息はどこへやら

挨拶もそこそこに、設営を開始させていただきます

設営途中には黄色い妖精(次男)もあらわれます


ただこのサイト、ぬかるんでいてとにかくべちゃべちゃ…フロントでブルーシートを借りてきて、頭をひなりながらの設営です


富士吉田は昨日も雪が降っており、かなりの寒さが予想されるため、MAX冬仕様で設営します

↓こいつを初投入!
インナーにぴったりサイズです

この上に電気毛布とシュラフを広げて、セラミックヒーターも設置しての、ぬくぬく作戦です


設営にジャマになってきた次男を、お菓子持参でソラオトさんちに送り込み、仕上げに入ります

子供の方が仲良くなるのは早いってね~
長男はモジモジタイプなので時間がかかります

やっとこさ、設営完了~


林間サイトはやっぱり気持ちが良い


ここでソラオトさんをお招きしてお茶にします

改めてご挨拶させて頂きながら、のんびりとした時間を過ごします(ここら辺はまだ緊張していて、正直何を話したのか覚えていません


次男が沼にダイブしたこともあり、各自入浴タイムに。
夕飯でテンパる私は入りそびれましたが、家族曰く大きな熱々のお風呂だったとのことでした

まだまだ寒く宴会幕もないため、夕飯は各自済ませて、その後お話ししましょうとの流れに。
我が家は家から持参した餃子でスープを作り、チキンを焼いて史上1位をとるくらい適当に済ませました

私の短いキャンプ人生におけるズボラ飯金メダルです

そんな時、ソラオトさんからそっとご当地メニュー富士吉田焼きそばを頂きます


イカが入っているのは初めて食べました!
歯ごたえがあって大変美味しかったです

夕飯後で、一家揃ってソラオトさんちのツールームテントに押しかけます

同じ男の子二人兄弟で、長男がモジモジ、次男がグイグイというところも同じ。
みんなでDVDを見ますが、お兄ちゃんがうちの子にもDVDが見えるようにと、しーちゃんこっちおいでと気を使ってくれます

そんな中、親同士もキャンプのこと、ブログのこと、仕事のことなどをお話し、知らない事が沢山ある我が家としては大変参考になりました

ソラオトさんは想像通りの賢そうなセンスのいい気さくな方

想像をしていなかったソラオットさんはかなーりマメな森本レオばりの甘い声の持ち主

うちのパパ曰く「大変まっとうなご家族」で、かつ夫婦仲が良さそうでした


↑ソラオトさんお手製のおつまみと、我が家の金ですませた乾き物。
お話の中で、お互いにキャンプ時に早寝と打ち明けあったので、次男がぐずりだした22時ごろ、後ろ髪をひかれるきもちでおいとまします

その後、次男が2時間ほど時折泣きましたが、ソラオトさんちを起こしませんようにと祈りながら寝ました

翌朝、うっかり7時前に起床。
朝の一人の時間は私の一番の楽しみです

ソラオトさんちも含め、その後段々と起きてきて、朝ごはんを済ませます

ここは、400円で15時までのレイトチェックアウトができるため、ゆっくりと場内散策です。

パオもいい雰囲気~

かなりの高さに雪が積み上げられています

木々の隙間から富士山がチラリ

ここで恒例のトイレチェック


入った瞬間、あったか~
オイルヒーターがついてます


窓枠もブルーでかわいく、小さくPICAの文字も♡

トイレは普通にキレイ&温便座ですが、個室が狭いのが残念ポイント

その後かんたんな昼食を挟みつつ、3時間ぐらいかけて撤収をし、ソラオトさん一家と再開を誓ってお別れします

ちなみに「グルキャンてコレで良かったんですかね…?」と確認したところ、グルキャン出来ていたと答えて頂き、ホッ

少し後に出た我が家はふじみち沿いのラーメン屋さんに

ラーメンとこどもビールで乾杯です



富士山に見送られながら帰りました


今回、初グルキャンという事で、決めていたのは少人数からスタートして様子を見る事。
引っ込み思案の我が家のため、吉とでるか凶とでるかだったのですが、ソラオトさんちが落ち着いた感じで、とても楽しめました

やっとこさいいスタートがきれた感じの2014年シーズン。
ソラオトさん、ありがとうございました

2014年03月09日
是政緑地レクリエーション広場(デイ)20140309
前々から気になっていた、府中市にある是政緑地レクリェーション広場にデイキャンでお出かけ
20号を世田谷区→調布→府中と進んでいきます。
思ったより遠い…。そして迷う。
都会に住んでるといい事ないな
実はここ、住所的には府中市是政6丁目先というわけで、入り口等がナビで設定できません
迷ったので、到着までを少し細かめにレポ

総合体育館前という交差点のすぐ西にある駐車場入り口を左折。
ちなみにこの駐車場、無料です
駐車場のすぐ東にある道を進むと
こんな看板がありました

この看板以外を含め、現地ではレクリエーション広場という文字は見つからなかったため、到着してからもどこで火を使っていいのかわかりませんでしたが、この看板のバーベキュー広場と書かれているところが、どうやらレクリエーション広場のようです
かぜのみち沿いにある階段を降ります

うん…広場…かな。

川沿いにいくとまぁまぁの景観

この広場、バーベキューやキャンプがOKで、近くの野球場にある水道やトイレ使えます。
毎週週末になると、バーベキューやキャンプの人たちで大変賑わっていますが、宿泊キャンプはNGのようです
やっとこさついたので、ミニテーブルや椅子、グリル等を設置
今日はゆるりとやるために、テントどころかタープもはりません
スタンバイOK

炭を入れて…
炭、忘れた!
仕方なしにコンロに網を乗せてさつま揚げを直焼きに。

次はホタテ

長男が美味しそうに頂き、二個目を焼き始めます
ガスがなくなりました!!
もはや燃料がないため、諦めて撤収します
夕暮れてきたし、風冷たいな~

徒歩3分ほどの駐車場を2往復して広場に戻ると
カラスが漁っています!!!
(もう写真を撮る元気もない)
ふと、アイツがいない事に気づきます!
ホタテΣ(゚д゚lll)
焼きかけの2個目のホタテ!
まだ温めてすらいない3個目、4個目のホタテ!!
ホタテを求めて半泣きで探します
結局ホタテが私の元に帰って来る事はありませんでした
長男曰く、とっても美味しかったそうです
散らかったゴミの中、呆然としていると、散策から戻ったパパが一言。
ムシャクシャしたの?
…ひどい(´Д` )
傷心のまま、車で家に帰ります
駐車場を出て右に曲がったところ、
ガチャン!!!!
…うっかり一時的にと車の上においたエマリアのボウルが落ちた音です
慌ててパパに拾いに行かせると、セーフ♡
最後の最後で救われた一日でした(。-_-。)
なんか、疲れたな…
何しに行ったんだろ

20号を世田谷区→調布→府中と進んでいきます。
思ったより遠い…。そして迷う。
都会に住んでるといい事ないな

実はここ、住所的には府中市是政6丁目先というわけで、入り口等がナビで設定できません

迷ったので、到着までを少し細かめにレポ


総合体育館前という交差点のすぐ西にある駐車場入り口を左折。
ちなみにこの駐車場、無料です

駐車場のすぐ東にある道を進むと

こんな看板がありました


この看板以外を含め、現地ではレクリエーション広場という文字は見つからなかったため、到着してからもどこで火を使っていいのかわかりませんでしたが、この看板のバーベキュー広場と書かれているところが、どうやらレクリエーション広場のようです

かぜのみち沿いにある階段を降ります

うん…広場…かな。

川沿いにいくとまぁまぁの景観


この広場、バーベキューやキャンプがOKで、近くの野球場にある水道やトイレ使えます。
毎週週末になると、バーベキューやキャンプの人たちで大変賑わっていますが、宿泊キャンプはNGのようです

やっとこさついたので、ミニテーブルや椅子、グリル等を設置

今日はゆるりとやるために、テントどころかタープもはりません

スタンバイOK


炭を入れて…
炭、忘れた!
仕方なしにコンロに網を乗せてさつま揚げを直焼きに。

次はホタテ


長男が美味しそうに頂き、二個目を焼き始めます

ガスがなくなりました!!
もはや燃料がないため、諦めて撤収します

夕暮れてきたし、風冷たいな~


徒歩3分ほどの駐車場を2往復して広場に戻ると
カラスが漁っています!!!
(もう写真を撮る元気もない)
ふと、アイツがいない事に気づきます!
ホタテΣ(゚д゚lll)
焼きかけの2個目のホタテ!
まだ温めてすらいない3個目、4個目のホタテ!!
ホタテを求めて半泣きで探します

結局ホタテが私の元に帰って来る事はありませんでした

長男曰く、とっても美味しかったそうです

散らかったゴミの中、呆然としていると、散策から戻ったパパが一言。
ムシャクシャしたの?
…ひどい(´Д` )
傷心のまま、車で家に帰ります

駐車場を出て右に曲がったところ、
ガチャン!!!!
…うっかり一時的にと車の上においたエマリアのボウルが落ちた音です

慌ててパパに拾いに行かせると、セーフ♡
最後の最後で救われた一日でした(。-_-。)
なんか、疲れたな…
何しに行ったんだろ

2014年03月04日
ボーイスカウト見学
寒い…天気が冬に逆戻りのようだ
なんとか3連休までには暖かくなっていることを祈る今日この頃です
さて、先週の日曜日、小雨降る中
長男のボーイスカウト見学にいってきました
近所の神社にいくと、そこには見慣れぬテントやタープが

雨仕様の張り方なのかしら?
ちょっとへ~
と感心。
これならタープだけ乾かせば済むな
あれ?でもそれだとご飯食べたりするスペースがない
タープが2つあったらできるけど、贅沢だわ~
どちらのメーカー?とジロジロみていると

なんとボーイスカウトオリジナル仕様でした
素材は厚くシッカリ。常設テントみたいだな
子供をそっちのけでオリジナルテントやタープ、木の自在などをジロジロみていると、パンを焼きますよ~と声がかかる
ヘビ状にしたパン生地を竹の棒にネジネジして焚き火で焼きます

しばらく焼くとほっかほか

手作りイチゴジャムをつけて頂きました
更に竹を組み合わせ、土の乗せたかまど?調理台?も作っていました

あったかーいスープも頂き感謝
ボーイスカウトはミッションが与えられ、見事達成するとチャレンジ章というワッペンみたいのがもらえる(これがまた揃うとかっこいい)
定められている39のチャレンジ章を全制覇すると、ジャンボリーと呼ばれる全国のボーイスカウトが集う場でネッカチーフにつけるチーフリングがもらえるそう

近所の地区のボーイスカウトでも年に一人ぐらいは出るそうです!
かっこいぃー
思わず私がはじめてみようかと思いましたw
それはさておき懸念なのが地域でやっているせいか、スケジュールが流動的なこと
四月の開催日さえ決まっていませんでした
キャンプに支障をきたしてしまう~ヽ(´o`;
やるかやらないかは決めていませんが、長男は色々な紐の結び方を教わり夢中に
あのWiiにしか興味のない人が!と思いましたが、目新しいからかしら?
あと一ヶ月ほど悩むことになりそうです
キャンプ外の内容でしたが、読んで頂いてありがとうございました

なんとか3連休までには暖かくなっていることを祈る今日この頃です

さて、先週の日曜日、小雨降る中


近所の神社にいくと、そこには見慣れぬテントやタープが


雨仕様の張り方なのかしら?
ちょっとへ~

これならタープだけ乾かせば済むな

あれ?でもそれだとご飯食べたりするスペースがない

タープが2つあったらできるけど、贅沢だわ~

どちらのメーカー?とジロジロみていると

なんとボーイスカウトオリジナル仕様でした

素材は厚くシッカリ。常設テントみたいだな

子供をそっちのけでオリジナルテントやタープ、木の自在などをジロジロみていると、パンを焼きますよ~と声がかかる

ヘビ状にしたパン生地を竹の棒にネジネジして焚き火で焼きます


しばらく焼くとほっかほか


手作りイチゴジャムをつけて頂きました

更に竹を組み合わせ、土の乗せたかまど?調理台?も作っていました


あったかーいスープも頂き感謝

ボーイスカウトはミッションが与えられ、見事達成するとチャレンジ章というワッペンみたいのがもらえる(これがまた揃うとかっこいい)

定められている39のチャレンジ章を全制覇すると、ジャンボリーと呼ばれる全国のボーイスカウトが集う場でネッカチーフにつけるチーフリングがもらえるそう


近所の地区のボーイスカウトでも年に一人ぐらいは出るそうです!
かっこいぃー

思わず私がはじめてみようかと思いましたw
それはさておき懸念なのが地域でやっているせいか、スケジュールが流動的なこと

四月の開催日さえ決まっていませんでした

キャンプに支障をきたしてしまう~ヽ(´o`;
やるかやらないかは決めていませんが、長男は色々な紐の結び方を教わり夢中に

あのWiiにしか興味のない人が!と思いましたが、目新しいからかしら?
あと一ヶ月ほど悩むことになりそうです

キャンプ外の内容でしたが、読んで頂いてありがとうございました

2014年03月01日
スマート化考察その①
今週末は長男の学校やパパの休日出勤があったため、デイキャンに出かけてキャンプスタイルを見直す予定でしたが、お天気が冴えないのでそれすら出来ず
お家でスマート化について考察してみようと思います(=いつものつぶやきブログです)
我が家の冬スタイルは今まで下記の通り。
グラウンドシート⇒テントのインナー⇒薄めの銀マット⇒ロゴスのエアウェーブ⇒ホットカーペット⇒シュラフ
最低気温が12月のー6度を刻んだホウリーウッズでは快適てましたが、5度の雲見では暑かった
子供はシュラフから出てしまい、逆に冷えて風邪をひきかねません
また、ホットカーペットは家で使っているのを持って行ったため、畳んで詰め込んでが面倒というのもあります
何よりかさばる
というわけでまず購入を考えたのはこちら
ホットカーペットは本来、寝る時のためのものではないようなので、低温やけどの可能性もあるそうです
電気毛布はホットカーペットより消費電力が小さい(パワーも弱い)ため、寝る時はこちらの方が適しているのかも
何よりかさばらない
また、エアマットも見直すことに。
我が家は当初、コールマンの10cm以上の厚みのあるエアマットを使っていましたが、空気いれるのがしんどく、人の寝返りが気になるため、やめてしまいました
エアウェーブそれに比べて空気をいれる量も少ないし、とっても快適に眠れるのですが、やっぱり面倒
さらに畳むのも空気をきっちり抜かないとなので、私はもはや手を引き、パパにお任せ
こんな空気いれを使っていますが、これはこれでかさばる…
そこでこちらを検討
寝心地は劣るかもしれないが、畳むだけでいいなんて夢のよう

これってひょっとしてインナーの上に引くマット?
この上にさらにエアマットなり、インフレータブルなりが必要なのかな?
だとしたらこの上に電気毛布をひいてシュラフで寝たら硬い?
それにデカそうなのが懸念…積算が
というわけで、こちらも検討。

ここら辺はもう、試しに一個買って寝て見るしかないなーと思っています
ついでにこちらも購入しようかな
素朴な疑問ですが、セラミックヒーターって寝ている間もつけたままでいいのでしょうか?
寝袋が触れてしまったら…などと気になって眠れなそうだな
ていうか、寒さ気にしすぎ?
そんなこんなで相変わらず考えがまとまりませんが、まずはマットと電気毛布を購入して試すところから初めてみたいと思います
下らない内容にお付き合い頂き、ありがとうございました

お家でスマート化について考察してみようと思います(=いつものつぶやきブログです)

我が家の冬スタイルは今まで下記の通り。
グラウンドシート⇒テントのインナー⇒薄めの銀マット⇒ロゴスのエアウェーブ⇒ホットカーペット⇒シュラフ
最低気温が12月のー6度を刻んだホウリーウッズでは快適てましたが、5度の雲見では暑かった

子供はシュラフから出てしまい、逆に冷えて風邪をひきかねません

また、ホットカーペットは家で使っているのを持って行ったため、畳んで詰め込んでが面倒というのもあります

何よりかさばる

というわけでまず購入を考えたのはこちら
![]() 【レビューを書いて500円割引♪】【1注文1枚まで同梱不可】【ながぎし】電気敷毛布 【日本製】... |
ホットカーペットは本来、寝る時のためのものではないようなので、低温やけどの可能性もあるそうです

電気毛布はホットカーペットより消費電力が小さい(パワーも弱い)ため、寝る時はこちらの方が適しているのかも

何よりかさばらない

また、エアマットも見直すことに。
我が家は当初、コールマンの10cm以上の厚みのあるエアマットを使っていましたが、空気いれるのがしんどく、人の寝返りが気になるため、やめてしまいました

エアウェーブそれに比べて空気をいれる量も少ないし、とっても快適に眠れるのですが、やっぱり面倒

さらに畳むのも空気をきっちり抜かないとなので、私はもはや手を引き、パパにお任せ

こんな空気いれを使っていますが、これはこれでかさばる…
![]() 【ポイント2倍 3/2 0:00〜3/6 3:59迄】【特別価格】Alpine DESIGN(アルパインデザイン) キ... |
そこでこちらを検討

寝心地は劣るかもしれないが、畳むだけでいいなんて夢のよう


Hilander(ハイランダー) フォールディングマット ツイン
これってひょっとしてインナーの上に引くマット?
この上にさらにエアマットなり、インフレータブルなりが必要なのかな?
だとしたらこの上に電気毛布をひいてシュラフで寝たら硬い?
それにデカそうなのが懸念…積算が

というわけで、こちらも検討。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマット(ダブル)
ここら辺はもう、試しに一個買って寝て見るしかないなーと思っています

ついでにこちらも購入しようかな

素朴な疑問ですが、セラミックヒーターって寝ている間もつけたままでいいのでしょうか?
寝袋が触れてしまったら…などと気になって眠れなそうだな

ていうか、寒さ気にしすぎ?
そんなこんなで相変わらず考えがまとまりませんが、まずはマットと電気毛布を購入して試すところから初めてみたいと思います

下らない内容にお付き合い頂き、ありがとうございました
