午後半して金曜のインを目論むも、旦那の帰宅は16時。
そして長男も遊びにでており、なかなかのピンチ
最終準備を慌てて終え、出発したのは16時半。しかも道が混んでいる~
キャンプ場に「何時までだったら入れて貰えますか?」との問いに、管理人のおばさん?おばあちゃん?が「何時に来れるの?」と問い返し。
「ろ、6時くらいかな…」
「6時までしかいないよ。」
「頑張りまーす。」
と会話したからにゃー、急がねば
そして到着18時5分
私は平日仕事をしているので、今回のようにバタバタと出てしまうと、明日の朝食はもちろん、当日の夕飯さえも食べるものがありません
いつもは道中で買い物をしてから来ますが、今回はギリギリだったため、食材が乏しく…今夜は外食じゃー
ちなみに今回は次男抜きの三人でのキャンプ。
いつも次男の相手をさせられている長男を、子供にかえしてあげることにします
提示された4つのサイトから、紫陽花の咲き誇る70番をセレクト
小雨の中、設営開始です!
設営中、長男が普通のトーンで
「Kくんがいるよ?」と。
Kくんとは、同じ保育園出身で、今は同じ小学校に通う一つ下の男の子です。
我が家の家は東京都S区。
「そんなわけあるめぇー!」と江戸っ子口調で返します。
長男、平坦に「じゃあ見てみたら?」。
そう言われちゃ、見ないわけにはいきません。
いました(゚o゚;;
東京でもあわないのに、キャンプしてる子な訳でもないのに、ビックリ
どうやらお友達にキャンパーがいて、3家族の父子キャンだったようです。
しかもKくんは初キャンだとのこと。
何ということでしょう!
↑ビフォーアフターから拝借。
偶然に驚きつつ、Kくんパパにご挨拶。
「おーっ!!」と指をさされ、向こうも大変驚いているご様子
後ほどまたゆっくりご挨拶させていただく旨お伝えし、設営に戻ります。
程なく設営を終え、腹ペコなのでお風呂がてら夕食に出かけます。
車で5分の最寄りのお風呂、君津の森は大江戸温泉系列で食事処もありますが、バイキングのみで、三人で食事+風呂で7000円以上かかります
次に近いお風呂は君津の湯かな?
車で25分…遠い
と言うわけで適当に夕食をとり、その後に君津の森に行く事に。
ブログで拝見したことのあるこちら。
キャンプ場から歩いて来れそうなほど近い。
久留里やきそば恭屋さんです。
armysealsさんも食べていたやきそばの大盛りと
地元の名産?トンテキをオーダー
腹がいっぱいって幸せよねと思いつつ、お風呂にGO!
霧がすごーい。少し前も見えないわ
早速いってみよ~
お風呂だけなら安いんですよ?
さすがにお風呂の写真はとれませんでしたが、金曜で空いてたし、とっても綺麗
大浴場やジャグジー、サウナ、露天風呂などがあり、露天の一角には寝ながら星空を眺めららるお風呂もあり
ま、本日は霧ですが。
次男がいなくて久々にゆっくり入れたし、貸切状態だったしで、ほーんとユックリできました
風呂上りはアイスだよね~
なぜか正座で頂きます
お風呂の後は二階へくりだします
ミニゲーセンがある!
長男がしばしここで、太鼓の達人になりました。
幼児コーナー的なのも。
そして…魅惑のマンガコーナーです
私はここで、念願ののだめカンタービレ最終巻を読み切りました
お風呂を出たのは22時過ぎ。
くつろいだご機嫌気分でキャンプ場に戻ります
遅くなってしまったので、Kくんご一行のサイトへ椅子持参でご挨拶に
その途中、見つけたのがこちら。
カエルが10匹以上、自販機に群がっています(´Д` )
私、キャンプ始める前も今も、カエルが大の苦手…引くわ~。
デカビタCは死んでも買えません(>_<)
このキャンプ場、カエル、多い。
絵的には可愛いんだけどね、アマガエルならば。
Kくん達、男の子三人は既に寝てしまっており、パパさん三人の中へ我が家の三人も参加。
サクッと切り上げるつもりでいましたが、とっても感じのよい方々で話が弾みます
旦那なんかお酒を何缶ご馳走になったことやら?
途中、トイレに行こうとしたら…
トイレにもカエルいるしΣ(゚д゚lll)
余り綺麗な映像にならないので写真は控えました
しかもゴキブリもいるじゃんと思ってビビってたら…
なんとクワガタですo(^▽^)o
幸運の女子便所
便所クワガタ発見で~す
さらにこの後、もう一匹見つけました~
クワガタみつけた~!と皆様に報告し、長男のテンションが一気にあがります
一度自分のサイトに戻ろうと、長男と歩いていた23時ごろ…
なんとカブトムシ発見♪( ´▽`)
いいカタ、立派なツノのオスです
夜道をえっちら散歩されてました。
でかした!長男
しかもこの数十分後、同じ場所で…
カブトムシのメスも発見♪( ´▽`)
今度は私がうごめくところをみっけ!
いや~、イレブンオートキャンプ場、少年ウハウハの虫パラダイスです
希望どおり、つがいのカブトムシが見つかり、
一つ目のミッションクリア
この後、うちの旦那の高校の同級生が、Kくんの友達のパパ(狂言師さん)のはとこである事が発覚したりで、偶然というかもはや運命
その場ではとこに電話をかけたりして、8歳の長男コミで12時過ぎまで盛り上がりました~
まるでグルキャンしにきたみたいに楽しかったな~とサイトに戻ると…
わかります?この緑の点。
そう!
蛍です
キャンプ場どころか、自分のサイトにホタルをがいるなんて~
一日目にして二つのミッションクリア
なんていい日なのかしら~と幸せに包まれて眠りにつきます
二日目…朝6時。
長男の名前を呼ぶ声で目が覚めます
眠い…五時間しか寝てないのに
朝から元気な男の子三人が、呼ぶもんで長男も起床
朝から昨日とったカブトとクワガタを見せたりして、寝不足だけど楽しそうです
まだスーバーに行けれおらず、食べ物がないのでカップラーメンと野菜ジュースの朝食をとり、長男はKくん一行と長いこと遊んでました
トランポリンは20分1人100円です
SGにあるのと同じものですね。
1人の子がカエルをずっと触っていたら死んでしまい、皆でお墓を作ります。
かわいそうな事をしました
この後Kくんご一行が本日帰られるとのことで、撤収を少々お手伝いし、お見送り
クワガタ二匹はお譲りし、貰ってくれた子も大喜びしてくれました
人見知りの長男がすんなり仲良くなれて、とても助かりました
我々はお腹が減ってきたのでカレーを作ります
今回初投入の包丁とまな板
ビジュアル重視ですが、使い勝手やサイズ感もよかったです。
カレーでけた
ここにきてようやく初の自炊です
この後、急激な睡魔に襲われ、1人お先にドロンします(古っ!)
こども縁日の場内放送で目が覚め、テント内を見ると、何時の間にか旦那も長男も気絶しています
慌てて長男を起こすも、全く起きない…まさかの昼寝中でこども縁日を逃します
遠目からの写真。
だって、子供いないから入れない。
綿あめ、金魚すくい、ヨーヨー、ポップコーンがありました。
これを夏季限定とはいえ、毎週末やってくれるなんて、素敵なキャンプ場ですね
この頃にはすっかり雨もあがりました
テントに帰った頃、胃痛と吐き気に襲われます。
もうそんな年になったのですね
焼きそば→カップラーメン→カレー→即寝で、胃がギブアップのようです
最近キャンプで胃が痛くなること多いな…
寝ている旦那を起こし、胃薬を買ってきてくれとせがみます
テントで横になってしばらく待っていると、帰ってきました~!
大正漢方胃腸薬と、豆腐on山形のだし、です。
山形のだしとは、キュウリ、ナス、ミョウガなどの漬物を刻んだもので、豆腐が醤油なしで食べれました。
豆腐もだしもセブンイレブンで買えるものですが、身体が求めていたものだけあって、涙が出るほど美味しかったです~
キャンプにくると、つい洋食や肉などに傾きがち。
野菜料理をもっと上手にならないとな~
胃が楽になったら、ホタルを見に、キャンプ場から5分ほどの所へ出かけます。
キャンプ場で頂いたファイルに地図が入っていて、一部坂が急なので子供の手を引くようにと書いてあります。
…実際、手を引いてもらうのは私でした
真っ暗で急な坂をハァハァいいながら進みます。
今回はホントに年齢と日頃の運動不足や不摂生を感じるキャンプとなりました
長男に連れられて進むと、こんな田んぼ横の小道にでます。
進むと…
いました~( ´Д`)
ちらほらと、合計20匹ぐらいかな?
昨日サイトでみつけたホタルも嬉しかったですが、地面に止まっていたので、やっぱり空中を漂うホタルは幻想的
私のスマホやスキルでは、とても写真におさめきれず。
写真に取れるほどの光量がないんですかね。
この指先にいる黒い虫がホタル
幻想的という言葉がピッタリで、しばし夢の時間を過ごしました
帰りは急な登り坂
トレッキングか!などとぶつくさいいながらもサイトに帰り、お肉やイカを焼いて食べました(消化に悪い)
ほのぼの焚き火タイムスタートです
あ、ひなきさん。
尾上製作所のマルチファイアテーブル買いました~
我が家の焚き火ニストも登場です
また小枝を集めちゃ投入を1時間ほど繰り返します
23時ごろ、寝るとします。
Kくんちが帰った後は、ホント寝てばかりのキャンプ
ところで今回、雨でムシムシでした。
特に寝ている間はテント内に熱気?湿気?がこもり、朝方は寝苦しくて起きたりしたんですが。
ウィグロに三つあるこの窓をメッシュにすると、外からは見えないし、雨も入って来ないし、でも風が通って涼しいしで、快適に眠れました
これからの季節、お決まりの使い方になりそうです
ぐっすり寝た翌日は、7時前に起きて11時撤収。
11時に撤収が普通にできるようになってきました~ギリだけど
撤収後に60km移動しての小話は、番外編へ続くのであった…
追記。
イレブンオートキャンプ場のトイレは、ピクニック広場のトイレ(幸運の女子便所)より、オートキャンプサイト内にあるトイレの方が断然キレイです
男女共用ですが、様式一つ一つにピッタリ閉まるドアがあり、虫が入り込みにくい構造。
少し歩いたとしても行く価値アリです
あなたにおススメの記事