Bergans Lavvo

コショウ

2016年04月02日 00:09

今日から新年度。
みなさん変化はありますか?

我が家は子供達も学年が上がるだけで特に変化のタイミングでもなく、私も旦那も異動もなかったので、変化の乏しい一年となりそうです。

個人的には敬愛するプロのブロガーさんが3月末で会社を退職されて、「もう見れなくなっちゃうのかも!」とショックを受けましたが、私のねっとりネットストーキング能力を発揮したところ、もう次のoutputする場を見つけられたので一安心。

そんな変化のタイミングに、私的一大変化トンガリ志向となったLAVVO初張をレポりたいと思います。



我が家の旦那がずっと欲しがっていたトンガリ。
おそらくこの時のTentipiに魅せられたんだと思います。

彼は控えめな性格なので、欲しがってもその気持ちはなかなか伝わりにくいのですが、しっかりとわかってました。

その後に買ったテント遍歴
・ラーゲルレーヴ(NORDISK)
・ウィグロ(Bergans)
・ツインピルツ(小川キャンパル)
・レッドダートキャビン(BIGAGNES)
・アウターリム3(KELTY)
・ワンマンテント(POLER)
・ティーハウス3(TICLA)
・ヘキサライト(NEMO)
・ワゴントップ(NEMO)

というわけで、全くトンガらず。
こう見返して見ると結構買ってるな〜
途中手放したり、これ以前に買ったテントもあるので10行くか行かないかってとこかな。

ここにきて思ったわけです。
そろそろトンガっとく?

若い頃、尖ったナイフと呼ばれていました。
そんな私がトンガリに行かないわけにいきません。
本当は、色んな形を揃えてみたくなっただけです。
テント買うの趣味ですから。
張るのは旦那ですけど。

いざトンガらん!
となると迷いは2択。
旦那の好んだテンティピを買うべきか、否か。

私がテントの選ぶ基準で一番プライオリティを置いているのは、色です。
色から与えられる影響は大きく、この世の全ては色と言っても過言ではありません(過言です)。
色ありき、次に形や機能となるわけです。

というわけで色味から、テンティピを買うなら、大好きなグレーのオニキスライトと決めていました。


幸いにもテンティピの中でもお値段もお手頃で、更にコットンが混じっていないのは、ものぐさな私に好都合。
(本来はコットン目当てでテンティピを買われる方の方が多いと思います。)

されど!
この所の周りの方のテンティピの買い具合。
実はこれが非常に抵抗ありました。

他にも色々すったもんだありまきて、ラーヴォを買う!と決意を決めてから2ヶ月。
楽天やヤフーショッピング、ヤフオクなどに幾つか在庫あり。
どれにしようか?それぞれのショッピングサイトがお得なのか見極めて、いざ楽天でポチり

…数日後、在庫がないという理由で一方的にキャンセルされました。

この落胆は本当にガッカリで。
ヤフーショッピングに「本当に在庫あるの?」と念のため問い合わせ。

…そして「在庫ありませんでした」の回答。

残る1つはヤフオクなのだけど、当初ポチった楽天の価格より3万プラス。
この高さに抵抗があり、踏み切れない日々。
廃盤、恐るべし。
テントは廃盤になる前に買いましょう。

以前、とあるブロガーさんがとあるショップで見かけたというラーヴォが一番小さいサイズという事は分かっていましたが、念のため問い合わせ。

ラーヴォは3サイズ展開です。

小さいのは一辺が3m強、真ん中は4m、大きいのは5m、だいたいそんな感じ。

私が欲しいのは一番大きいサイズなんですが、とあるショップにあったのは一番小さいサイズ。
さすがにそれは相いれず。

もうヤフオクを買うしかないかと思っていたけれど、とあるショップの方に定価の値段を聞いてビックリ
ヤフオクの販売価格は定価+4万もするのでした…。
そうなると、当初安いと思っていた楽天もヤフーショッピングも全部定価オーバーだったことが判明。
もう一度言います。
諦めの悪いコショウタイプの人間は、廃盤に、なる前に、買いましょう。


なぬー!と思って全く無関係のとあるショップの方に今までの経緯を散々グチっていると(迷惑)、日本の代理店であるファロスストアさんに相談してみましょうか?とのこと。
私みたいな何処の馬の骨ともわからぬ者がお頼み申すより、ファロスさんにも迷惑にならないかしら?と図々しくお願いすることに。

結果、一番大きいサイズはもうないけれど、真ん中のサイズならテント品があるので中古でもよかったら…との回答が
しかも定価からの割引価格で

二つ返事で即答し、すぐさま振込&発送いただき、先日のキャンプで初張りができた訳です
とても参考にならない入手の経緯を長々と書いてしまい、申し訳ありません。
読んで頂いてありがとうございます(⍢)

はて、設営開始〜
トンガリはグラウンドシートを利用した張り方と、こんな感じのガイドを利用する張り方のふた通りあるようです。


ポールプレートです。
このガイド、しっかりした作りで2000円弱するので、自作している方も多いようですね。

我が家はラーヴォはそういう商品はないし、テンティピが8角形に対し、ラーヴォは10角形で使えないし、自作もめんどいので、グラウンドシートを利用する方式をセレクト。
そうそう、割引価格で譲っていただいただけでなく、グラウンドシートとモスキートネットもサービスでつけていただきました⑅◡̈*

グラウンドシートをできるだけ広げてペグダウン


ピーンと張った状態でペグダウンですかね


ポールは太さと長さが異なるものの、不可解な入れ子方式なのはウィグロと同じ。

私はこの仕組みが2年経っても理解できないので、旦那にお任せ。
知恵の輪やルービックキューブが得意な方にもってこいですw

ポールをフライのセンターに差し込み、えいや!と建てるだけ。

あとはフライのループをフロアをペグダウンしたペグに引っ掛けていくだけ。

ただ!
ラーヴォは実は短い立ち上がりがあります。


という訳で、今度は上段をペグダウン。
10箇所の2倍なので、20回のペグダウン。
これがラーヴォを買う前に一番購入をためらった点でした。
今回は地面がえらい柔かったので楽々でしたが、かったいサイトだとウンザリするかもね?

にしてもトンガリ設営楽〜
皆さんご存知なんだと思いますが、今まで視野に入れてなかった私的には大発見なのでありました


ちなみにフライの素材はウィグロと同じ感触です。
テンティピより薄い気がします。
でもこれはデメリットのようで、収納時のサイズが小さいというメリットでもあります。
薄くても大丈夫なことは、ウィグロで体感済みだしね

我が家は半土間で、ケルティのアウターリム3のインナーを入れました。

ここに私と子供2人が就寝。

向かって右にこの程度のスペース。

荷物スペースとして活用。

向かって左にこのスペース。

ここにヘリノックスのコットを入れて旦那が就寝。

手前半分にストーブや椅子と机を置いて快適

今度はムササビあたりをくっつけて張ってみたいところです。

ベルガンスタグもかわいい


入手に苦労した廃盤ラーヴォ。
すったもんだありましたが、色んな方のおかげでなんとか手に入れられたので、大事に使って行きたいとおもいます

ちなみに正しい取扱説明書による設営方法はこちら。

ペラいちですが、わかりやすい図解付き。

ファロスストアさんからのお手紙もオツ〜。

ウィグロと共に愛していこうと思います



あなたにおススメの記事
関連記事